はいたい〜。(沖縄の方言でこんにちは。)
ちなみに男性は、はいさいと言うみたいです。
前回の続きで久米島へ行ったときのことを書いていきたいと思います。
今回はイーフビーチとまたしても畳石について書いていきます。
休みの日はほぼイーフビーチと畳石しか行っていません笑
ですが、人があまりいないのでプライベートビーチ感を感じることができます。
イーフビーチにはパンダヤギもいて、
奥には小さい子供のパンダヤギもいました。
イーフビーチの砂浜にはたくさんの貝殻が流付いています。
気になったのがこれ↓
パワーギアと言う炭酸飲料です。
飲んだら元気になりそうです。
イーフビーチの帰りにスナックを発見しました。
喫茶店のような見た目で入りやすそうです。
こちらのシーサーは1体だけで、対になっていませんでした。
久米島を発つ前日、早朝に畳石にやってきました。
日の出がとてもきれいです。
朝早いにもかかわらずヨガをやっている人たちもいました。
早朝に海に行ける贅沢感。
個人的に1番気にいっている写真です。
リゾート感がすごいです。
畳石にはいつものあの子がいました。
とてもなつっこく、膝にも乗ってきます。
可愛すぎてしばらく動けませんでした。
バスの時間が迫っていたので、泣く泣くお別れです。
私のお気に入りスポット奥武島の畳石ともお別れです…。
ものすごくきれいな青緑色をしています。
ここから漁に向かうみたいです。
緑が生い茂った川を見つけました。
川の水もとてもきれいです。
とうとう久米島を発つ日がやってきました。
久米島から沖縄へフェリーで向かいます。
今回は酔い止めも飲み、準備万端で乗り込んだので船酔いしませんでした!
沖縄でも二泊する予定なので、ホテルをとりました。
チェックインまで時間があったので近くの喫茶店へ。
日替わりランチを注文しました。
今日はトンカツの日でした。
サクサクのとんかつに酸味のあるソースがマッチしています。
お腹が満たされたところで、ホテルへチェックイン!
久米島と比べ、やはり都会です。
ですが東京と比べたら、まったりしたと雰囲気が流れているように感じました。
この日は、行ってみたいと思っていた福州園に行ってきました。
沖縄の中の中国です。
入り口からして既に中国。
福州園は中国福建省福州市(ふっけんしょう・ふくしゅうし)と那覇市の友好都市締結10周年と、那覇市市制70周年を記念して、1992年に完成しました。
園内は中国の雄大な自然と福州の名勝をイメージして造られていて、異国情緒にあふれています。福州園のある那覇市久米は、今から600年ほど前に福建省から移住してきた人たちが住み始めたところでもあり、中国とのゆかりの深い場所です。
ホームページから参照しました。
園の中には様々な珍しい植物が咲いていました。
福州園には、このような門がいたるところにありました。
園内は緑も多く、癒されます。
まるで本当に中国に来たような感覚になります。
天井の装飾も色鮮やかで、これまた見事でした。
園内には鯉もいて、餌やりもできます。
園内の中心にはこのような滝がありました。
小さな橋には、日本で言う七福神のような神様の彫刻がありました。
他の場所には干支の彫刻もありました。
福州園を後にし、デパートに寄ってお土産を買いホテルへ。
2日目は国際通りにある、塩屋(まーすや)へ。
沖縄では塩の事をまーすといいます。
塩ソムリエと言う塩に詳しいソムリエの方がいて、
オススメの塩をお土産に買いました。
ほんのり塩味がおいしい宮古島サイダー。
お土産も買ったところで、群馬へ帰ります。
ステンドグラスがかわいい。
那覇空港の中。
人生3度目の沖縄でしたが、今回も充実した旅となりました!
また行きたいです。
ではまた。